歯列矯正費用が足りない

歯並びや噛み合わせが悪い場合、見た目の問題だけでなく、身体にも影響があると言われています。

人前で歯並びを気にせず笑いたい、、
噛み合わせが悪いせいで姿勢が悪い、、
口臭の原因になっていると言われた、、

そういった悩みを解決してくれるのが歯の矯正です。

矯正をしたいけど高くて諦めざるを得ない…。そんな悩みを少しでも軽くしてくれるのが、医療費控除の制度です。もし歯の矯正が医療費控除の対象になり、少しでもお金が戻ってくると助かりますよね。今回は歯の矯正が医療費控除の対象になるのか、医療費控除の手続きはどうすれば良いか、矯正料金の捻出方法までお伝えしていきます。

歯の矯正費用は医療費控除になる?

歯の矯正費用は医療費控除の対象になります。

矯正はほとんどが保険の適用外なので、ほぼ全額が自由診療で自己負担です。医師が認めたものであれば多くの場合は医療費控除の対象となるので大丈夫です。ただし、矯正が見た目の改善や美容目的であれば、医療費控除の対象とならないので注意が必要です。一体どんな診断がつけば医療費控除の対象となるのでしょうか。

診断結果による

歯科医師が「かみ合わせが悪いため機能的な問題がある」と判断し矯正が必要になった場合は、医療費控除の対象となります。

つまり、歯並びの問題で咀嚼に問題が発生する恐れがあったり、発音に問題が生じる恐れがある場合は、「咀嚼障害」「発音障害」と言った診断名がつき、その場合はほとんどのケースで医療費控除が認められます。

治療前に確認しておこう

歯の矯正の治療が始まる前に、歯科医師に医療費控除の対象になるか確認しておきましょう。医療費控除を受けたいと伝え、診断書を書いてもらえるかも確認しておくのが良いです。治療を進んで行く中で医療費控除の対象にならないと分かっても遅いので、必ず確認しておいて下さいね。

ローンで支払いも控除になる?

矯正費は高額なのでローンでの支払いをする人も多くいますが、ローンでの支払いも控除の対象となるので安心して下さい。

信販会社が立て替えした金額は、その年の医療費控除の対象となります。もしも年をまたいだ場合は、また別の年に申告する必要があるので注意が必要です。また、金利やローンの分割手数料は医療費控除の対象となりません。

子供の矯正も医療費控除対象?

基本的に子供の矯正は医療費控除の対象となります。成長していく上で歯並びの矯正は必要であると考えられているからです。一般的に中学生くらいまでは子供の矯正として扱われることが多いのですが、判断は各税務署によりますので、事前に税務署に確認しておくのが良いでしょう。

医療費控除って?

医療費控除とは、1年間(1月〜12月)に医療費を10万円以上支払った場合、税務署に確定申告すると納めた税金の一部が戻ってくる制度です。

平成29年1月からはセルフメディケーション税制という制度が始まったので、ドラッグストアなどで購入した医薬品も医療費控除が適用されるケースがあります。治療費だけでなく、治療の際の交通費なども医療費控除の対象となるので、日頃から領収証を大切に保管したり、交通費がいくらかかったかを記録しておくと良いでしょう。

医療費控除になるものとは?

医療費控除になるものは、このようなものがあります。

・ 治療にかかる費用
・ 医師から処方された薬代
・ 治療のための交通費

交通費ですが、バスなどは領収証が発生しませんが乗車区間と日付のメモで認められます。マイカーやタクシーで通院した場合は認められませんので、注意が必要です。

気をつけておくこととは?

共働きの場合は所得が多い方が税率が高いので、子供の医療費控除は所得の多い人から受けた方が少しでもお得になります。生計が同じであれば、一人暮らしをしていても構いません。妻が扶養から外れている場合でも、夫または妻のどちらかから申告すれば大丈夫です。

医療費控除の手続きは?

医療費控除を受けるには、確定申告か還付申告をしなければなりません

サラリーマンなどの自分で確定申告を行う必要のない人は、期間に関係なく還付申告することができます。自営業や給料の他に所得がある場合は期日内に確定申告が必要なので、その時に併せて申告すると良いでしょう。確定申告の期間は2月16日〜3月15日で、3月15日が土日であれば翌日になります。

医療費控除に必要な書類は?

医療費控除を申請する際には、医療機関で受け取った領収書の添付が必要になります。領収書は大切に保管しておきましょう。

領収書を発行してもらえない場合、例えば、通院時の交通費に関しては、領収書がなくても医療費控除として申告できるので、利用日時、乗降場所、明確な金額がわかるようにしておきましょう。

医療費控除の計算方法

医療費控除の計算方法はこのようになります。

医療費控除金額=1年間の医療費−1年間の受け取り保険金—10万円

これは年収が200万円以上の人の場合で、年収が20万円以下の人の場合は
医療費控除金額=1年間の医療費−1年間の受け取り保険金—総所得額×5%
となります。

5年以内ならさかのぼって申請できる

医療費控除なんか知らなかった!という場合も、5年以内であればさかのぼって申告できるので調べてみて下さい。今年は平成30年なので、平成25年の1月1日〜12月31日分までさかのぼって申請することができます。

普段から領収証を取っておいたり、かかった交通費をメモしておくことが大切ですね。

矯正は保険がきかない

矯正が高い理由は保険がきかないからです。

虫歯治療であれば1割〜3割の負担で済みますが、矯正は10割負担です。

中には保険のきく矯正もありますが、その場合は手術などの治療を伴う場合が多いです。
今のところ保険の使用が認められているのは、唇顎口蓋裂の矯正治療と顎を切る手術を伴う矯正治療です。

一般的な料金

矯正は付け方や装置によるので料金は一概には言えませんが、一般的には60万円〜120万円かかる場合が多いです。これに治療費や検査代もかかります。

矯正器具を表面につけるか裏面につけるかによっても、矯正器具の色によっても料金は変わります。表面に矯正器具をつける場合でも、白か透明であれば料金は高くなり、表面につけるよりも裏面につけた方が料金は高くなります。

もちろん状況によってどこにつけるかは変わりますが、色などは選べる場合があるので医師に確認してみましょう。

矯正はどのくらいの期間がかかる?

個人差はありますが、矯正が完了するまでに1年半〜2年半かかる人が多いです。

歯の並びを長い時間かけて矯正するわけなので、費用も多くかかりますが、どうしても時間もかかってしまいます。

矯正の費用を捻出する方法

高額な矯正費用を捻出するのは大変です。いきなり一括で支払うのは難しい場合も多いと思うので、そういう時にオススメの方法を紹介します。

・ 病院に分割支払いを相談
・ 国立大の矯正歯科に行く
・メディカルローンを利用

病院に分割支払いを相談

一括での支払いが難しい場合、病院に分割払いの相談をするのも一つの方法です。

病院が信販会社と提携していてローンの申し込みができる場合もありますし、古くからよく知って入る歯科医であれば、信販会社を通さず分割にしてくれる可能性があるかもしれません。これは歯科医によりますので、必ず事前に相談してみましょう。

国立大の矯正歯科に行く

国立大の矯正歯科であれば、相場より約20万円ほど安いと言われています。

少しでも節約したい場合は、国立大学病院の歯科で矯正を行いましょう。大学病院になるので、かかりつけの歯科医から紹介状を書いてもらってから受診して下さいね。紹介状がないと最初に数千円余分にかかってしまいます。

メディカルローンを利用

不動産ローンやマイカーローンといった、目的別ローンの一つであるメディカルローン。
メディカルローンは、医療費ローンやデンタルローンといった呼び方をされる場合もあります。

医療費のためにだけ使うことができ、治療費や検査代や入院費、不妊治療などが当てはまります。不妊治療は高額な費用がかかると言われているので、メディカルローンがあるのは嬉しいですよね。

メディカルローンの特徴は?

メディカルローンはカードローンなどに比べて金利が安く設定されています。金利は銀行によって変わってくるので、いくつかの銀行を調べて見ると良いですね。治療費が高額になった場合は追加で融資もしてもらえるので、いざという時も安心です。メディカルローンは、治療費は直接病院に支払われます

まとめ

矯正は高額な費用がかかります。

ですが、矯正をすることで健康上の問題が解消されたり、見た目も変わるとなると、少し無理をしてでも矯正を行いたいと思う人は多いですよね。矯正は医療費控除の対象となるので、少しでも矯正にかかる費用の負担を減らすことができます。矯正をしたいけどお金の問題で諦めなければならないという方は参考にしてみて下さいね。

・ 矯正が見た目改善や美容目的でなければ医療費控除の対象となる
・ ローンでの支払いも医療費控除の対象になる
・ 金利やローンの分割手数料は医療費控除の対象外
・ 治療のための交通費も控除対象(マイカーやタクシー利用は対象外)
・ 医療費控除には、確定申告か還付申告が必要
・ 医療費控除は5年以内ならさかのぼって申請可能
・ 矯正費は一般的に60万円〜120万円かかる
・ 矯正が完了するまでに1年半〜2年半かかる
・ 矯正費を捻出するにはローンの利用、病院に分割払いをお願い、
・また、国立大学の矯正歯科で行うなどの方法
がある